神田 範明 (かんだ のりあき)
![]() |
商品企画・開発に悩む日本中の企業に手を差し伸べたい! 名前神田 範明
ふりがなかんだ のりあき
肩書き
成城大学 名誉教授、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会 会長、企画システム研究所 代表
出身
東京都
|
紹介
長年商品企画のシステマティックな方法論を研究教育し、トップランナーという自負があり、著書も多数あります。
商品企画・開発を指導できる真の専門家はほぼ皆無です。30年近い豊富な経験を活かして、悩む日本中の企業に手を差し伸べたいと熱望しております。現在も日本マーケティング・リテラシー協会会長・主任講師としてコンサルティング、セミナー講師をしています。日本屈指の有名企業を多数指導し、日産・X-TRAIL、アサヒ飲料・WONDAモーニングショット等のヒット商品開発を指導して来まました。講演・研修講師は200回以上の経験があり、特に顧客の潜在ニーズをシステマティックに発掘する方法、短時間に大量のアイデアを創出する方法、データに基づき必ず成功する企画案を決定する科学的方法は他の追随を許しません。製造業、サービス業、BtoBなど業種に依らず、あらゆる規模の企業の指導経験があります。
主な経歴
- 1979年 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程(経営工学専攻)単位取得退学
- 2020年 成城大学 名誉教授(現在に至る)
- 2005年~2018年 山形大学大学院理工学研究科講師
- 2012年 一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会 会長(現在に至る)
- 2020年 同会 WAKU WAKU 創造LABO チーフアドバイザー(現在に至る)
主な講演テーマ
- テーマ1:必ずヒットを生む商品企画法・Neo P7
講師が自ら開発した「Neo P7(新・商品企画七つ道具)」を用いた企画法は感性と科学 の融合による最もシステマティックな方法で、高確率でヒット商品を創出し続け、しかも業種や企業規模に依存しません(サービス、BtoB、中小企業も可能です)。大量のアイデアを短時間に創出し、独自ソフトウェアにより、必ず売れるヒット商品を確定します。Neo P7の修得により、貴社の新商品企画・開発力の飛躍的強化を図れます。 - テーマ2:1時間に30件!アイデアが出過ぎて困る発想法
アイデアが出ない悩みを粉砕します。ブレインストーミングの壁を越える、画期的で易しい発想法の講座です。ひとりで、いつでも、どこでも活用でき、今まで得られなかったレベルのアイデアを1時間に最低30件創出できるようになります。リアルな実習付きで、「目からウロコ」必至の講座です。
講演料金
要相談
主な講演実績
トヨタ自動車、日産自動車、本田技術研究所、デンソー、アイシン精機(現・アイシン)、
豊田工機(現・JTEKT)、豊田自動織機、トヨタ車体、アウディ自動車販売、サムスン電子、NEC、PANASONIC、シャープ、東芝、横河電機、ホシザキ電機(現・ホシザキ)、日立ソリューションズ、パイオニア、セイコーエプソン、ブラザー、リコー、富士写真フィルム(現・富士フィルム)、富士ゼロックス(現・富士フイルムビジネスイノベーション)、ミノルタ(現・コニカミノルタ)、TOTO、INAX(現・LIXIL)、
トステム(現・LIXIL)、リンナイ、花王、積水化学、ぺんてる,パイロット、ニッカウヰスキー,アサヒビール、アサヒ飲料、森永製菓、明治製菓、ロッテ、明星食品、タカナシ乳業、モスフードサービス、ウテナ、ダスキン、東洋製罐、小田急電鉄、東武鉄道、はせがわ、東宝、凸版印刷、東京海上日動火災、東都生協、日本生活協同組合連合会、SMBCコンサルティング,日本経営者連盟、中小企業大学校
(約200件以上)
(約200件以上)
主な著書
2000年「商品企画七つ道具実践シリーズ全3巻」日科技連出版社
2006年「革新のための7つの手法」日経BP社
2009年「商品企画のための統計分析」オーム社
2013年「神田教授の商品企画ゼミナール」日科技連出版社
2019年「失敗しない商品企画教えます」日科技連出版社
URL
講演会・セミナー・イベント・トークショーの講師派遣・講師紹介なら講演の達人にお任せください!
講演の達人は、独自のネットワークで他の業者にはない講師陣を派遣、ご紹介いたします。
また、数多くのイベント運営のノウハウを有するスタッフが企画、運営、進行までトタールでサポートいたします。
講演・セミナー・トークショー・講師に関する疑問などお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!
