今城 敏(いまなり さとし)
食品安全技術エキスパート 名前今城 敏
ふりがないまなり さとし
肩書きロイドレジスタージャパン株式会社執行役員、立命館大学客員研究員
|
紹介
食品安全技術エキスパート
大手食品メーカーにて、レトルト食品や調味料、緑茶飲料などの加熱殺菌条件の設計を行うなど、食品安全技術のエキスパートであり、特に微生物学的な品質保証が専門。
現在、HACCP責任者やPCQI等を多数養成する中で、しっかりとした科学的根拠の整備が重要と指導。
科学的根拠に則った安全の積み重ねと食の安全を担う人財づくりを通して、信頼の見える化をサポートしている。
また、日持向上となる処方の改善提案や、収益改善につながるような衛生管理の見直しといったアドバイスも行っている。
講演等を通して毎年1000名を超える方々との出逢いが財産。
主な経歴
食品安全教育の実践とともに、業界団体の委員を務めるなど、社内外で食品安全の普及に取組む。
食品衛生・食品保蔵技術・食品微生物の研究者にして、食品工場の衛生管理責任者。
食品開発における微生物学的品質保証の責任者、食品品質保証室長として、監査の仕組みや危機対応体制を構築。
GFSI(Global Food Safety Initiative) ガイダンス文書作業部会メンバーとして活動し、日本ローカルの組織立上げから関わり国内への普及にも尽力。
農林水産省へ出向し、フードコミュニケーションプロジェクト(FCP)事務局、HACCP支援法改正の技術的支援を行い、日本版一般衛生管理プログラムとも言える高度化基盤事項確認項目を設計。
出身地
主な講演テーマ
- 「HACCPのわかりやすい取組方法」「微生物学的品質確保」「フレームワーク視点の内部監査手法」「品質トラブル初動ポイント」等
講演料金
講演実績
【学術機関】
2013.06.22 | FCP共通工場監査項目についてその構成や活用方法など 主催:石川県立大学 食品安全戦略研究会 |
2013.12.09 | 演題:「バイヤーが求める生産管理体制と「安全・安心」の必須条件」 主催:帯広畜産大学 フードバレーとかち人材育成事業・特別講習 |
2015.09.28~29 | 国立大学法人帯広畜産大学 大学院生集中講座 「HACCPシステム構築」 |
2015.09.30 | 国立大学法人帯広畜産大学 大学院生集中講座 「食品関連法規解説」 |
2015.09.30 | 国立大学法人帯広畜産大学 大学院生集中講座 「食品安全マネジメントシステム解説」 |
2016.10.05 | 私立別府大学食物栄養学部 大分県支援事業「食の安全講義」 |
2016.11.09 | 私立別府大学食物栄養学部 大分県支援事業「食の安全講義」 |
2016.11.16 | 私立人間総合大学 「食の安全講義」 |
2017.01.16 | 私立別府大学食物栄養学部 大分県支援事業「食の安全講義」 |
2017.02.04 | 私立立命館大学「食ビジネス・イノベーションリーダー養成講座」 タイトル「食品の微生物学的品質保証の実際」1.5時間×3コマ講義 |
【行政関連】
2013.05.24 | 「GFSIの最新動向」 主催: JAS協会・食品関連産業国際標準システム・食品トレーサビリティ協議会 |
2013.11/13,22,29 | 食の安全安心や国際認証制度など 対象:農林水産省 幹部 |
2013.11.28 | 「食の安全・安心に関する食品企業の取組」 対象:東京農政局東京地域センター 職員、約200名 |
2013.12.04 | 「食品企業における微生物学的品質保証の実際」 消費・安全局、第6回食品安全に係る科学セミナー 対象:農林水産省 職員 |
2014.03.19 | 食の安全安心や国際認証制度など 対象:厚生労働省監視安全課 職員 |
2014.05.12 | 食の安全安心や国際認証制度など 対象:厚生労働省監視安全課 職員 |
2015.08.06 | 「HACCPをベースとする国際認証と取り巻く状況」 対象:厚生労働省関東信越厚生局 職員 |
2015.11.20 | 「微生物管理の観点からみた食品製造における品質管理」 対象:農林水産省近畿農政局 職員 |
2016.1/25,2/15 | 効果的な食品衛生自主管理システムの維持・向上の手法~自己点検に必要な知識と実践 東京都認証施設フォローアップ講習会(第一回 製造?加工区分向け) 対象:東京都認証施設の食品産業関係者 |
2016.02.01 | 「HACCPで安全な食品を作る」 さいたま市食の安全フォーラム 対象:さいたま市在住の一般消費者、食品産業関係者 |
2016.02.16 | 「食品製造における微生物学的品質保証の実際」 農林水産省 東海農政局 農政担当者、農畜産業生産者向け食品衛生セミナー |
2016.02.19 | 「HACCP 取り組むためのわかりやすいポイント解説」 滋賀県大津市 食品の安全・安心シンポジウム 対象:大津市在住の一般消費者、食品産業関係者 |
2016.07.14 | 「HACCP 取り組むためのわかりやすいポイント解説」 大分県企業会研修会 主催:大分県 対象:大分県の食品産業関係者 |
2016.08.03 | 「HACCPを取巻く国内の最新動向~義務化スケジュールと取組むためのヒント~」 大津市・HACCP普及推進活動 第1回講習会 主催:滋賀県大津市保健所 対象:大津市の食品産業関係者 |
2016.08.25 | 「食品の安全性を確保するためのシステム」 「安全を科学する 大津市食の安全講座」第5回「リスクコントロール」 共催:滋賀県大津市保健所、立命館大学、内閣府食品安全委員会 ※大津市協働提案制度テーマ型提案採択事業 対象:大津市の一般消費者 |
2016.09.01 | HACCP構築支援研修会(1.5日間) 主催:おおいた食品産業企業会、支援:大分県商工労働部 工業振興課 ※大分県支援事業 対象:大分県中小の食品製造加工事業者 |
2016.09.15 | HACCP構築支援研修会(1.5日間) 主催:おおいた食品産業企業会、支援:大分県商工労働部 工業振興課 ※大分県支援事業 対象:大分県中小の食品製造加工事業者 |
2016.09.07 | 「一般衛生管理 整備のための具体的な視点」 大津市・HACCP普及推進活動 第2回講習会 主催:滋賀県大津市保健所 対象:大津市の食品産業関係者 |
2016.11.09 | 自主衛生管理推進トップセミナー 主催:大分県 対象:大分県旅館ホテル業事業者 |
2017.01.10 | 「HACCP実践型研修会」 主催:滋賀県大津市 対象:大津市の食品産業関係者 |
2017.02.12 | HACCPのための衛生点検・監査手法研修(1日間×2回) 主催:おおいた食品産業企業会、支援:大分県商工労働部 工業振興課 ※大分県支援事業 対象:大分県中小の食品製造加工事業者 |
2017.02.19 | 大分県食品衛生監視員研修会 講師 主催:大分県 対象:大分県食品衛生監視員 |
2017.03.15 | 中国・四国地域産業連携ネットワーク研修会 講師 主催:中国・四国地域産業連携ネットワーク 対象:中小の食品製造加工事業者 |
2017.06.26 | HACCPセミナー(取組むためのヒント) 講師 主催:おおいた食品産業企業会、支援:大分県商工労働部 工業振興課 ※大分県支援事業 対象:大分県中小の食品製造加工事業者 |
2017.06.26 | 東海農政局 局内勉強会 講師 |
2017.11.21 | HACCPに基づく衛生管理推進講習会(概論編) 講師 主催:尼崎市保健所生活衛生課 |
【食品業界】
※業界団体
2009.02.25 | 食品安全の取組みについて 講師 主催:日本能率協会 「食品の安全・品質マネジメントシンポジウム」 |
2011.11.09 | 農林水産省Food Communication Project(FCP)について 講師 主催:日本食品分析センター 「HACCP普及のための公開セミナー」 |
2012.12.17 | 食品安全と信頼性確保に向けたHACCP導入のススメ」 講師 主催:6次産業総合推進 愛媛県内委託事業第1回交流会 |
2013.09.18~20 | 宮崎県内3箇所(延岡・都城・宮崎) 講師 食品安全や衛生管理に関する具体的な手法について 主催:宮崎県中小企業団体中央会 対象:食品関連業、約100名 |
2013.10.01 | 「日本における食品安全の取り組みと将来の展望」 講師 主催:DNV |
2013.12.18 | 「食の安全と安心への取組」 講師 農林水産省依頼 対象:全国漬物協同連合会 理事会役員、約40名 |
2014.02.21 | 「食の安全と安心への取組」 講師 農林水産省依頼 対象:東京都漬物事業協同組合、約40名 |
2014.11.27 | 2014年度GAPセミナー 講師 演題:「GFSIの動向と国際認証をめぐる状況」 主催:一般社団法人日本生産者GAP協会 共催:GLOBALG.A.P協議会 後援:農林水産省 |
2015.02.04 | 第15回食品衛生検査セミナー 講師 GFSI・国際認証の動き、HACCPの最近動向と一般的衛生管理プログラムの重要性について 主催:エルメックス |
2015.09.16 | 「HACCPを取り巻く最新動向」 講師 主催:UL ASG Japan 食品安全トピックセミナー |
2015.10.27 | 食品安全セミナー 講師 演題:「食品安全分野の最新の動向」 主催:住友商事 |
2015.11.30 | 食品安全セミナー 講師 食品微生物の概要、HACCPの大切さや食の安全・安心について 主催:神奈川県知的障害施設団体連合会 |
2016.02.03 | 食品安全情報ネットワーク 第38回会合 講師 演題:「HACCPを取り巻く最新の動向」 主催:食品安全情報ネットワーク(FSIN) |
2016.03.17 | 企業研修会 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.03.24 | おおいた食品産業企業会リーダー研修会 講師 演題:「HACCP義務化に向けて~やさしいポイント解説~」 主催:おおいた食品産業企業会 |
2016.04.07 | フンドーキングループ 品質研究交流会 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:フンドーキングループ |
2016.04.14 | 企業研修会 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.04.22 | 企業研修会 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.05.12 | テラオカニューバランスフェア札幌 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工、食品関連企業 |
2016.05.17 | 企業研修会 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.05.25 | テラオカニューバランスフェア仙台 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.06.03 | 日本デリカフーズ協同組合勉強会 第1回 講師 演題:食品安全認証制度FSSC22000解説 主催:一般財団法人東京顕微鏡院 |
2016.06.13 | テラオカセミナー長崎 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.06.14 | 企業勉強会(午前・午後) 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:沖縄カネヒデ |
2016.06.15 | テラオカニューバランスフェア大阪 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.06.29 | テラオカニューバランスフェア福岡 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.07.01 | 日本デリカフーズ協同組合勉強会 第2回 講師 演題:食品安全認証制度FSSC22000解説 主催:一般財団法人東京顕微鏡院 |
2016.07.22 | 品質管理強化のための研究会 講師 演題:「HACCPの具体的な取組みポイント」 主催:エフコープ生活協同組合、生活協同組合連合会コープ九州事業連合 |
2016.07.27 | テラオカニューバランスフェア新潟 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.07.29 | 品質管理研究会 講師 演題:「初動の対応が会社の行方を決定する~リスク管理から危機管理まで~」 主催:生活協同組合連合会コープ北陸事業連合 共催:北陸HACCPシステム研究会 |
2016.08.05 | 日本デリカフーズ協同組合勉強会 第3回 講師 演題:一般的衛生管理解説 主催:一般財団法人東京顕微鏡院 |
2016.08.30 | HACCPシステム構築勉強会 講師 主催:カゴメ |
2016.10.20 | テラオカニューバランスフェア山形 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.10.26 | テラオカニューバランスフェア東京 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2016.11.28-29 | HACCP実践型研修会 講師 主催:宮崎ひでじビール 対象:延岡を拠点としている食品事業者 |
2016.12.20 | 6次産業化サポートセンター研修会(名古屋会場) 講師 演題「HACCPのプロによる衛生管理」 主催:愛知県6次産業化サポートセンター |
2016.12.21 | 6次産業化サポートセンター研修会(豊橋会場) 講師 演題「HACCPのプロによる衛生管理」 主催:愛知県6次産業化サポートセンター |
2017.01.11 | HACCP導入について講義と個別指導 主催:6次産業化サポートセンター |
2017.03.05 | 食品衛生講演会 講師 主催:山梨県食品技術研究会 |
2017.03.07 | HACCP説明会 講師 主催:兵庫県喫茶飲食生活衛生同業組合・(公財)兵庫県生活衛生営業指導センター |
2017.03.20 | 企業勉強会 講師 演題:「HACCP 迫る義務化の波!わかりやすい取組みポイントとは」 主催:寺岡精工 |
2017.05.11 | 食品関連事業所向けHACCP研修会 講師 主催:HACCP導入責任者養成研修検討委員会 |
2017.05.14 | テラオカニューバランスフェア大阪 講師 演題:「HACCP義務化対応に向けて~わかりやすい書類や施設の整備ポイント解説」 主催:寺岡精工 |
2017.05.14 | 一般社団法人兵庫県食品産業協会・研修会 講師 主催:一般社団法人兵庫県食品産業協会 |
2017.05.24 | テラオカニューバランスフェア仙台 講師 演題:「HACCP義務化対応に向けて~わかりやすい書類や施設の整備ポイント解説」 主催:寺岡精工 |
2017.05.25 | プランナー会議勉強会 講師 演題「HACCP手法の概要説明と最新動向」 主催:6次産業化サポートセンター |
2017.06.06 | テラオカニューバランスフェア博多 講師 演題:「HACCP義務化対応に向けて~わかりやすい書類や施設の整備ポイント解説」 主催:寺岡精工 |
2017.06.09 | HACCP制度化対策講座・セミナーの部(松江会場) 講師 主催:公益財団法人しまね産業振興財団 後援:島根県(産業振興課・しまねブランド推進課・薬事衛生課) はまだ産業振興機構(浜田市産業振興課)、しまね信用金庫 島根中央信用金庫 日本海信用金庫 HACCPに取組むための具体的なポイントを、最新動向の情報とともに3時間講演 |
2017.06.10 | HACCP制度化対策講座・セミナーの部(浜田会場) 講師 主催:公益財団法人しまね産業振興財団 後援:島根県(産業振興課・しまねブランド推進課・薬事衛生課) はまだ産業振興機構(浜田市産業振興課)、しまね信用金庫 島根中央信用金庫 日本海信用金庫 HACCPに取組むための具体的なポイントを、最新動向の情報とともに3時間講演 |
2017.06.29 | HACCP制度化対策講座・演習の部(松江会場) 講師 主催:公益財団法人しまね産業振興財団 後援:島根県(産業振興課・しまねブランド推進課・薬事衛生課) はまだ産業振興機構(浜田市産業振興課)、しまね信用金庫 島根中央信用金庫 日本海信用金庫 HACCP関連文書など、商品事例を用いたグループ演習で整備の進め方を解説 衛生管理の手順書や記録のポイントについて5.5時間講演 |
2017.06.30 | HACCP制度化対策講座・演習の部(浜田会場) 講師 主催:公益財団法人しまね産業振興財団 後援:島根県(産業振興課・しまねブランド推進課・薬事衛生課) はまだ産業振興機構(浜田市産業振興課)、しまね信用金庫 島根中央信用金庫 日本海信用金庫 HACCPに取組むための具体的なポイントを、最新動向の情報とともに3時間講演 HACCP関連文書など、商品事例を用いたグループ演習で整備の進め方を解説 衛生管理の手順書や記録のポイントについて5.5時間講演 |
2017.07.11 | テラオカニューバランスフェア長野 講師 演題:「HACCP義務化対応に向けて~わかりやすい書類や施設の整備ポイント解説」 主催:寺岡精工 |
2017.09.13 | 経営課題解決セミナーin尼崎 講師 演題:「HACCP義務化! 最新動向と具体的な進め方」 主催:(株)日本政策金融公庫 国民生活事業 神戸創業支援センター |
※Global Food Safety Initiative(GFSI、世界的な食品安全の業界団体)
2013.04.12 | 第4回GFSI Japan ワークショップ |
2013.04.16 | GFSI Japan ワークショップ |
2014.03.13 | GFSI WORKSHOP 福岡会場 演題:「ガイダンスドキュメントのねらい」 |
2014.03.27 | GFSI WORKSHOP 東京会場 演題:「ガイダンスドキュメントの解説」、「ガイダンスドキュメント・ワーキンググループの活動紹介」 |
2014.05.15 | GFSI WORKSHOP 広島会場 演題:「ガイダンスドキュメントのねらい」 |
2014.05.22 | GFSI WORKSHOP 名古屋会場 演題:「ガイダンスドキュメントのねらい」 |
2014.07.17 | GFSI WORKSHOP 札幌会場 演題:「ガイダンスドキュメントのねらい」 |
2014.08.28 | GFSI WORKSHOP 仙台会場 演題:「ガイダンスドキュメントのねらい」 |
2014.09.25 | GFSI WORKSHOP 仙台会場 演題:「ガイダンスドキュメントのねらい」 |
※一般財団法人食品産業センター(農林水産省所管団体)
2015.09.04 | 広島県消費者食品安全セミナー |
2015.09.14 | 石川県消費者食品安全セミナー |
2015.10.17 | 栃木県消費者食品安全セミナー |
2015.11.10 | 北海道消費者食品安全セミナー |
2015.11.13 | 沖縄県消費者食品安全セミナー |
2016.08.22 | 広島県消費者食品安全セミナー |
2016.08.29 | 茨城県消費者食品安全セミナー |
2016.09.13 | 群馬県消費者食品安全セミナー |
※ロイドレジスタークオリティアシュアランスリミテッド(LRQA)
2015.09.24 | 食品安全セミナー札幌会場 「HACCP取り組みの概要、今後の日本におけるHACCP導入の流れ」 |
2015.10.15 | 食品安全セミナー福岡会場 「HACCP取り組みの概要、今後の日本におけるHACCP導入の流れ」 |
2015.10.29 | 食品安全セミナー大阪会場 「HACCP取り組みの概要、今後の日本におけるHACCP導入の流れ」 |
2015.11.18 | 食品安全セミナー東京会場 「HACCP取り組みの概要、今後の日本におけるHACCP導入の流れ」 |
2016.06.07 | FSSC22000セミナー 演題:「GFSIグローバル食品安全会議報告」 |
※サイエンス・フォーラム食品産業戦略研究所
2015.06.16 | 食品の意図的な異物混入事例について危機管理を報告 「2015年度 食品危機管理者育成講座」 |
2015.10.07 | タイトル「原因究明力・対応力の新たな構築」 緊急時のさまざまなズレを整理し、初期対応時に必要な5つの力と、平常時の4つの視点を解説 「最初の異変をどう捉えるか~リスク情報のキャッチ・分析・仕分けのあり方~」 |
2016.04.27 | リスク情報感度・対応力増強ワークショップをコーディネート 1.5時間講義とともに、3つのテーマを設計しワークショップ演習を実施 |
2017.01.19 | タイトル「HACCPシステム強化のための内部検証の進め方」 食品産業関係者の方々に講義とワークショップ演習を終日実施 |
主な著書
「食品製造・加工事業者のためのよくわかる高度化基盤事項解説」 共著、監修
2015.03 食品産業センター
2014年10月号月刊アイソス
「待ったなし! 日本の食品安全! ~キーパーソンに聞く~第2回 アクリフーズ農薬混入事件と上海福喜食品事件から今後の食品安全の取り組みを考える」
2016年5月号月刊アイソス
「待ったなし! 日本の食品安全!~キーパーソンに聞く 第21回~HACCP義務化を見据え食品事業者は早急な対応が必要」
2017年3月号農業と経済
「HACCP取り組みのポイント―土台としての一般的衛生管理とHACCP導入のステップ」
2017年3月号食品衛生研究
生活衛生関係営業におけるHACCP対応に向けての取組み
2017年5月号食品と開発
中小食品事業者が食品衛生管理に取組むポイント
監修PHP研究所
教育研修DVD「みんなで実践・異物混入対策」
メディア出演
NHK大分「旅館業におけるHACCP導入」
URL
講演会・セミナー・イベント・トークショーの講師派遣・講師紹介なら講演の達人にお任せください!
講演の達人は、独自のネットワークで他の業者にはない講師陣を派遣、ご紹介いたします。
また、数多くのイベント運営のノウハウを有するスタッフが企画、運営、進行までトタールでサポートいたします。
講演・セミナー・トークショー・講師に関する疑問などお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!