露の 団姫(つゆの まるこ)
![]() |
世界でただ一人の「落語家」兼「尼さん」 名前露の 団姫
ふりがなつゆの まるこ
肩書き落語家、僧侶
|
紹介
上方落語協会所属の落語家。
兵庫県尼崎市在住。高座の他にもテレビ・ラジオで活動中。
小さい頃からの「死」に対する恐怖をきっかけに仏教を学びはじめ、高校在学中に人生指針となる法華経に出会う。
落語家になるか尼さんになるか悩む中、落語の創始者、初代・露の五郎兵衛が僧侶であり、説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源と知る。
高校卒業を機に初代・露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎へ入門。3年間の内弟子修行を経て、主に古典落語・自作の仏教落語に取り組んでいる。
2011年、天台宗で得度。2012年、比叡山行院で四度加行を受け正式な天台僧となる。
年間250席以上の高座と仏教のPRを両立し全国を奔走する異色の落語家。
好きな言葉は「一隅を照らす」(伝教大師・最澄上人)。
主な経歴
【主な受賞歴】
2011年11月 第6回 繁昌亭輝き賞(新人賞)過去最年少受賞
2017年1月 第54回・なにわ藝術祭落語部門新人賞受賞
出身地
主な講演テーマ
- 『落語家・まるこの仏道修行』(生き方、人権、生涯学習、夢)
世界でただ一人の「落語家」兼「尼さん」。なぜそのような変わった生き方になったのか、仏教の教えを交えながら面白おかしくお話しします。
- 『一隅を照らす』(生き方、人権、生涯学習、地域)
「一隅を照らす」とは、自分の持ち場で自分の役割を一生懸命頑張ることが社会貢献となるという仏教の教えです。好きなこと、得意なことを活かして自分もまわりもみんなで幸せになりましょう♪「一隅を照らす運動広報大使」を務める露の団姫が楽しく分かりやすくお届けします!
- 『女らしくなく 男らしくなく 自分らしく』(男女共同参画、女性、生き方)
「女らしさ」「男らしさ」という言葉に、自分の可能性や心を奪われていませんか?幸せになるためには、「女らしさ」も「男らしさ」も必要ありません。大切なのは「自分らしさ」。男女共同参画というテーマを、仏教の教えと自分自身を交え、分かりやすく、楽しくお伝えいたします!
- 『あなたのまわりの発達障害 ~ともにイキイキ生きるには~』(子育て、人権、夫婦、学校)
近年、テレビ等で「発達障害」という言葉を聞く機会が増えました。なんとなく社会に馴染めない。なぜかいつも失敗する。自分でもどうしたら良いのか分からない。人付き合いが苦手だ―そんな「生きづらさ」を感じている発達障害の人、そして家族や友達、先生といったまわりの人がお互いにイキイキ生きる秘訣を大笑いしながらお伝えします!!
講演料金
講演実績
主な著書
『「いい恋」「いい愛」と生きる 幸せの心得 「六波羅蜜」が導いてくれます!』(文芸社)
『人生が100倍オモシロくなる仏の教え』(エイ出版社)
『法華経が好き!』(春秋社)
『露の団姫の仏教いろは寄席』(佼成出版社)
『ぽくぽくぽく・ち~ん 仏の知恵の薬箱』(ぷねうま舎)
『プロの尼さん: 落語家・まるこの仏道修行』(新潮社)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メディア出演
テレビ朝日 『ぶっちゃけ寺』
朝日放送 『おはよう朝日~土曜日です~』
NHK 『あほやねん!すきやねん!』、『落語でブッダ』
日本テレビ 『ラブぎゃっぷる』
OBC 『露の団姫のまんまるサンデー』
等多数
講演会・セミナー・イベント・トークショーの講師派遣・講師紹介なら講演の達人にお任せください!
講演の達人は、独自のネットワークで他の業者にはない講師陣を派遣、ご紹介いたします。
また、数多くのイベント運営のノウハウを有するスタッフが企画、運営、進行までトタールでサポートいたします。
講演・セミナー・トークショー・講師に関する疑問などお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!
