吉村 和真(よしむら かずま)
![]() |
差別と向き合うマンガたち 名前吉村 和真
ふりがなよしむら かずま
肩書き京都精華大学マンガ学部学部長 教授、京都国際マンガミュージアム研究センター長
|
紹介
1971年、福岡県生まれ。
熊本大学大学院修士課程修了、立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員を経て、現在は京都精華大学マンガ学部学部長准教授。(2013年4月~同大学マンガ学部学部長教授に就任)京都国際マンガミュージアム研究センター長。
研究者として著作・論文を多数執筆するかたわら、2001年の日本マンガ学会設立や、2006年の京都国際マンガミュージアムの設立に尽力し、また大学などにおける漫画関連の企画展の立案や運営に携わるなど、マンガ研究の中心人物の一人として知られる。
子どもの頃から慣れ親しんでいるマンガ。
このマンガの表現を通じて、私たちが知らず知らずのうちにすり込まれているイメージや価値観があることに気づくとともに、マンガと偏見の関わりについて考えます。
マンガは私たちの身の回りにあふれています。本屋やコンビニで売っているものだけでなく、新古書店やマンガ喫茶、床屋や食堂などにも、手垢や油にまみれたマンガが置いてあります。いったい、いつごろ、どのようにして、こんな環境ができたのでしょう。また、私たちは、絵本やアニメを含め、幼い頃から「マンガ的世界」に接しています。現代日本に住んでいれば、アンパンマンやドラえもんと出会わずに小学生になることはほぼ不可能でしょう。はたして、その過程で、私たちにはどんな思想や価値観、感性が身に付くのでしょうか。
主な経歴
出身地
主な講演テーマ
- 『差別と向き合うマンガたち
~メガネ男子や大食漢がヒーローになれないのは、なぜ?~』マンガに潜む『偏見』を知ることで差別について考えてみましょう
マンガの登場人物には、さまざまなステレオタイプや偏見が潜んでいます。石ノ森章太郎さんの作品「サイボーグ009」を例に挙げてみますと、背の低い料理人の中国人や寡黙で大柄なアメリカ先住民に対し、西洋人はスマートに描かれていて、人種に対するイメージが特徴的に表現されているのです。また、「めがねをかけている人」は「賢い」、「標準的体形で標準語を話す人」が「ヒーロー」など、作品を読まなくても役回りがわかるほど、気づかないうちにイメージが刷り込まれているのです。マンガは性質上、誇張や省略は避けられませんが、現実は固定化されたイメージ通りではありません。マンガに潜むステレオタイプや偏見について、一緒に考えてみましょう。
講演料金
講演実績
主な著書
メディア出演
NHK第一放送『かんさい土曜ほっとタイム』内「まんが博物館」現在レギュラー出演中
朝日新聞コラム『みんなのマンガ学』毎週木曜日夕刊掲載 レギュラー執筆中(不定期)
NHK大阪 「旬の人時の人」
NHK全国放送 「ラジオ深夜便」など
講演会・セミナー・イベント・トークショーの講師派遣・講師紹介なら講演の達人にお任せください!
講演の達人は、独自のネットワークで他の業者にはない講師陣を派遣、ご紹介いたします。
また、数多くのイベント運営のノウハウを有するスタッフが企画、運営、進行までトタールでサポートいたします。
講演・セミナー・トークショー・講師に関する疑問などお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!
