講演のことなら、講演の達人。あなたの講演会・セミナーに最適な講師を派遣、ご紹介します。企画・演出からご相談可能です。

講演の達人~講演会・セミナーに最適な講師をご紹介~ 講演の達人お問い合わせ:0120-579-578
お問い合わせ サイトマップ

鮫島 敦(さめじま あつし)

ジャンル:歴史・文化
鮫島敦(さめじま あつし)

日本で唯一の老舗ジャーナリスト

名前
鮫島 敦
ふりがな
さめじま あつし
肩書き
老舗ジャーナリスト、有限会社アトミック・代表取締役
紹介
老舗ジャーナリスト。1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。研究者から転身して出版社に勤務。その後、有限会社アトミックを創業。出版・執筆企画プロデュース業を営みながら、老舗ジャーナリストとして、老舗当主、宮内庁御用達などの超一流職人を数多く取材し執筆。取材の経験に基づいた、「ものづくりの精神」「老舗の経営」「事業継承」「人材育成」「生き抜く力」「日本文化・歴史」などをテーマに講演。ビジネス分野にも通じ、会社経営もしているため、実践論を踏まえた多岐にわたる話をさせていただいております。 また、自著とは別に数多くの出版企画プロデュースも手がけています。
主な経歴
1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。大学院卒業後は、ビジネス書籍出版TBSブリタニカに入社。後に、オーエス出版社に入社。1998年、同社編集部次長をもって退職。2年間のフリー編集者経験の後、有限会社アトミックを創業。
出身地
東京都
主な講演テーマ
「苦境に学び、生き抜く!」 老舗の人づくり
   ~老舗の事業継承・経営、職人の生き方から学ぶ~

  • 『老舗の経営  ~事業継続の歴史的考察』

    幾多の時代を経て、代々の老舗の当主たちが育んだ「覚悟の訓え(おしえ)」があります。厳しさに耐える当代の当主たちは、いかなる創意工夫と知恵で「事業継承」し、さらに構築させ、次代へと伝え、生き抜いてきたのか。守る当主あれば、攻める当主あり。伝承と革新の絶妙なバランスの繰り返しにより、存続してきた「老舗の経営術」こそが、現在の日本企業の閉塞感を打ち破る鍵となります。「暮らし方と生き方」から「事業経営」まで、繰り返す歴史の高波にもまれながら、伝承されてきた教訓・家訓などから、学んでいただきます。

  • 『老舗の人づくり』

    事業継承するということは、ポリシーを伝えることから始まります。老舗において、その役割は母であり、「ものづくり」に邁進し、「経営」に奔走する父の背中を見て、後継者は育っていきます。多くの老舗の事例をあげながら、どのような「人材育成」をすればよいのかをお伝えします。子育てに始まり、社員教育から事業継承まで、事業の存続をかけた「老舗の教育法」こそが、いま求められている「人づくり」となるはずです。

  • 『職人の生き方』

    日本の「ものづくり」の原点を担う職人たちは、「伝承する」ことの難しさと素晴らしさに、日々苦悩することで、「心」と「技」を鍛錬させていきます。親方・師匠、さらには世間様に頭(こうべ)を垂れて学ぶことから始める生き方から、「謙虚な心」と「精進の心」が育ちます。職人の生き方から、「人を育てること」、「生き抜く力」、「働くということ」を、ぜひ、学んでいただきたいと思っています。

  • 『究極の伝承・一子相伝の技』

    何百年もの時を経て継承し続ける究極の技が、どのように伝承されてきたのかをお教えします。また、時代のニーズに合わせた商品開発の苦労話や、現在も見事な技を維持している老舗の商品の数々についても、詳細に語らせていただきます。

  • 『日本人の底力』

    日本人の底力は、町人倫理にあります。老舗の訓(おしえ)の中にある、地下水脈のように脈々と流れ続けるその「こだわり」こそが、日本の可能性なのです。歴史的背景を踏まえ、「日本人の底力」がどのように培われ、息づいてきたのかを再認識することは、とても重要なことと考えております。

など
講演料金
要相談(90~120分程度での目安)
講演実績
日本経営合理化協会
経営ソフトリサーチ
北國総合研究所
イワキ総合研究所
船井幸雄・経営道場 などの講演会多数。
主な著書
『宮内庁御用達商品購入ガイド』(河出書房新社)
『宮内庁御用達』(日本放送出版協会)
『老舗の教え―「味」を伝える (別冊太陽―日本のこころ)』(平凡社)
鮫島敦プロデュース『【ビデオ】 老舗の訓』(全3巻・日本経営合理化協会)
鮫島敦「世界の王室御用達・日本の宮内庁御用達」(『2003年度版 現代用語の基礎知識』、自由国民社)
『これが宮内庁御用達だこだわりの名品50』(日本経済新聞社)
『老舗の訓(おしえ) 人づくり』(岩波書店)
『職人を生きる』(岩波書店)
『東京タワー50年―戦後日本人の“熱き思い”を』(日本経済新聞出版社)
宮内庁御用達商品購入ガイド これが宮内庁御用達だこだわりの名品50 老舗の訓(おしえ) 人づくり 職人を生きる 東京タワー50年―戦後日本人の“熱き思い”を
【主なプロデュース作品】
●堀田力著『心の復活』(PHP研究所 2001年3月刊)
●日永清著『他を抜く! 老舗の意地っ張り商い道』(家の光協会 2008年8月刊)
●川島英子著『まんじゅう屋繁盛記 塩瀬の650年』(岩波書店 2006年5月刊)
●陳建一著『父の仕事を継ぐ 自分の味をつくる』(岩波書店 2006年7月刊)
●渡邉美樹著『きみはなぜ働くか。』(日本経済新聞社 2006年9月刊)
●冨安徳久著『1%の幸せ』(あさ出版 2008年6月刊)
●堺屋太一編著『東京タワーが見た日本』(日本経済新聞出版社 2008年11月刊)

他、多数。
メディア出演
文化放送 「吉田照美のてるてるワイド」
テレビ朝日 「やじうまワイド」
TBS 「はなまるマーケット」
名古屋テレビ など。

講演会・セミナー・イベント・トークショーの講師派遣・講師紹介なら講演の達人にお任せください!

講演の達人は、独自のネットワークで他の業者にはない講師陣を派遣、ご紹介いたします。
また、数多くのイベント運営のノウハウを有するスタッフが企画、運営、進行までトタールでサポートいたします。
講演・セミナー・トークショー・講師に関する疑問などお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!

ご相談・お問い合わせは無料です。TEL.0120-579-578
講演の達人~講演会・セミナーに最適な講師をご紹介~