安西 英明(あんざい ひであき)
![]() |
野鳥から学ぶ、自然・地球の未来 名前安西 英明
ふりがなあんざい ひであき
肩書き公益財団法人 日本野鳥の会
|
紹介
1981年、日本で初めてのバードサンチュアリ「ウトナイ湖サンクチュアリ」に初代チーフレンジャーとして赴任する。現在は主席研究員として、野鳥や自然観察、環境教育などをテーマに講演、ツアー講師などで全国や世界各地を巡る。解説を担当した野鳥図鑑は30万部以上発行、NHKラジオ「季節のいのち」は10年以上続いている。
主な経歴
1977年 スーパーバック(株)入社
1981年 (財)日本野鳥の会 ウトナイ湖サンクチュアリに初代レンジャーとて着任
1988年 同会 普及部サンクチュアリ室長
1995年 同会 ネイチャースクール所長・環境教育コーディネイター
2008年 同会 理事・主席研究員
出身地
主な講演テーマ
- 『野鳥から学ぶ、持続可能な未来』
ニーズに応じて世界や日本各地の鳥や生物をテーマにするが、スズメやカラス、道ばたの虫や草花でも楽しめる季節やサバイバル戦略という見方を軸に、生物とは?自分とは?地球とは?という基本を解説する。『地球は危ない』より先に『この奇跡の惑星がいかにおもしろいか、不思議か、すごいか』を感じていただき、共存と循環というエコシステムとともに文明の素晴らしさと危うさを認識していただきたい。
- 『いつでも、どこでもバードウォッチング』
季節や環境ごとに、どんな種の野鳥がどのように暮らしをしているかは概ね決まっているので、ちょっとした知識と感性で楽しむことができる。さまざまな種、珍しい種を見分けるにも身近な野鳥との比較が必要になるので、いつでもどこでも出会える野鳥の驚異や不思議を知り、日頃から鳥を意識して親しむようにするとよい。鳥を支える虫や植物など命のつながりから、自然や地球の感じ方まで展開する。
講演料金
講演実績
NECフィールディング「FIELDINGの人」講座『身近な自然を知る』講師
トヨタ白川郷自然學校 第3回インタープリター・スキルアップセミナー講師
理科教育振興協会「その道の達人」派遣授業 2007年度4校担当
主な著書
『スズメの少子化、カラスのいじめ 身近な鳥の不思議な世界』
『旅のついでのバードウォッチング』
『日本型環境教育の提案』
『新・山野の鳥 (野鳥観察ハンディ図鑑)』
『新・水辺の鳥 (野鳥観察ハンディ図鑑)』
『バードウォッチング案内人の手引き』(日本野鳥の会)
『野鳥と自然の解説実践ハンドブック―あなたもバードウォッチング案内人』
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メディア出演
NHKラジオ「季節の野鳥」(毎週日曜日朝) 1990年頃~現在
ニッポン放送「ラジオケアノート」 2008年
講演会・セミナー・イベント・トークショーの講師派遣・講師紹介なら講演の達人にお任せください!
講演の達人は、独自のネットワークで他の業者にはない講師陣を派遣、ご紹介いたします。
また、数多くのイベント運営のノウハウを有するスタッフが企画、運営、進行までトタールでサポートいたします。
講演・セミナー・トークショー・講師に関する疑問などお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!
