桂 七福(かつら しちふく)
![]() |
心の授業 らくごのじかん 名前桂 七福
ふりがなかつら しちふく
肩書き上方落語家
|
紹介
高等専門学時代、落語研究部に5年間在籍。84年徳島県芸術祭奨励賞受賞。90年上方落語・桂福団治門下に入門。91年国立文楽劇場にて初舞台を踏む。96年本人が受けたイジメ体験を綴る自叙伝「譫言(うわごと)」を出版、人権をテーマにした講演活動も始め、全国各地で注目を浴びている。
主な経歴
1965年徳島県出身。85年阿南高専機械工学科卒業。プロの落語家への夢を持ちながらも社会人になる。しかし夢捨てきれず、1990年上方落語・桂福団治門下7番弟子として入門。作家・藤本義一氏の命名で『七福』となり、91年国立文楽劇場にて初舞台。上方落語協会・関西演芸協会・文化庁芸能団体協議会に登録。98年明石海峡大橋開通を機に住居を故郷・徳島に構えUターンを決意。現在は、NHK徳島・四国放送・FM徳島にてレギュラー番組を担当。98年に(財)徳島ハートランド・ボランティア推進協議会より徳島福祉功労賞を個人受賞。2002年5月にはNHK徳島の「てれこじ」がNHK放送局総局長賞を受賞。03年には人権講演70分のライブ録音でのCD化が徳島市内で活動するSOHOの方、5名の協力で実現。古典落語の持ちネタは「刻うどん」「まんじゅうこわい」「桃太郎」「天災」など51本。
落語の他に、落語を交えた楽しい講演活動は、教育関係機関・福祉関係機関・商工会など各地で好評を得ている。また、幼稚園・小学生を対象にした「親子らくご会」や「みて きいて はなして らくご」など、表現する楽しさや言葉の面白さを落語を通して学んでもらう「こころの授業」の活動にも精力的に取り組んでいる。
出身地
徳島県
主な講演テーマ
- ○ 人権・教育関連
- 『気づくことで高まる人権意識~差別をなくして最高の笑顔を~』
- 『私らしく、自分らしく~落語で知る、ともに生きるということ~』
- ○ 商工会・経営者会
- 『笑顔が結ぶ接客と経営~笑顔から生まれる経営と商い~』
- ○ 青少年健全育成教育
- 『夢をあきらめないで ~私が見つけた夢と路(みち)』
- ○ 福祉・生涯学習
- 『笑いは心の深呼吸~みんな生き生き笑顔で元気~』
- 『ありがとうの気持ちで、ボランティア』
- ○ 子育て・教育
- 『心の授業 らくごのじかん~表現できると、おもしろい~』
講演料金
要相談(90~120分程度での目安)
講演実績
年間講演実績の平均は、100箇所以上です。
■2006年度実績例の一部
呉市民人権啓発研究集会/「私の人生 私が生きる」
社団法人日本建設機械化協会創設30周年記念講演会/「笑いは元気の源」
京都府綾部市豊里中学校/人権学習会/1年生/「いじめを考えよう」
綾部市/人権セミナー/一般/「気づくことで高まる人権意識」
島根県浜田市弥栄町弥栄小学校/小学校出前寄席/全校生徒/「らくごの授業」(寿限無・動物園の2演目)
島根県浜田市弥栄町弥栄中学校/全校生徒/人権学習講演会/「人権落語」~気づくこで変わる人権意識~
島根県浜田市弥栄町/人権問題啓発講演会/小・中学校のPTA、一般/「笑いの中に何かが見える」
徳島県小松島市教育委員会/教職員研修講演会/幼・小・中の教職員/「親と子の間違いだらけのコミュニケーション」
徳島県管理職協議会阿南支部/公立小・中学校の教職員/「間違いだらけのコミュニケーション」
徳島県板野郡藍住町/人権世代交流集会/子どもたち・一般・民生委員/「言葉は心の中で生き続ける」
徳島県阿波市一条小学校/授業参観特別講演会/6年生/「お笑い人権高座 気づくこと そして、変わること」
徳島県徳島市応神小学校/人権教育研修講演会/全校生徒/「落語の授業」「気づいて高める人権意識」
徳島県人権啓発活動ネットワーク協議会/ヒューマンフェスタinとくしま/一般/「お笑い人権高座 気づいて高める人権意識」
徳島県徳島市徳島中学校/オープンスクール事業「みんなで考える人権」活動発表会特別講演/全校生徒/「言葉の中にひそむ影」
広島市生涯学習広島市民文化大学/心の健康講演会/「笑っていきいき、心もうきうき。そして、長生き」
広島県福山市熊野小学校/熊野学区 人権問題講演会/「差別をなくして最高の笑顔を」
広島県三原市/人権問題研修会/市職員/「気づけば変われるコミュニケーション」
広島県深安郡神辺町/町民総合学習会(人権講座)/一般/「言葉は心の中で生き続ける」
兵庫県宍粟市生涯学習推進協議会/社会大学8月講座(人権のつどい)/「差別をなくして最高の笑顔を」
兵庫県姫路市太市小学校/全校生徒/人権研修講演会/「落語の授業」「笑いの中に何かが見える」
兵庫県姫路市/合同研修会「人権フォーラム」/「差別をなくして最高の笑顔を」
高野山真言宗播磨支所/兵庫ブロック教師研修会/人権落語「広くとらえる人権問題」
福島県南会津地区/高齢者の心の健康講座/「老後は今日も青空!」~落語・ちりとてちん~
■2006年度実績例の一部
呉市民人権啓発研究集会/「私の人生 私が生きる」
社団法人日本建設機械化協会創設30周年記念講演会/「笑いは元気の源」
京都府綾部市豊里中学校/人権学習会/1年生/「いじめを考えよう」
綾部市/人権セミナー/一般/「気づくことで高まる人権意識」
島根県浜田市弥栄町弥栄小学校/小学校出前寄席/全校生徒/「らくごの授業」(寿限無・動物園の2演目)
島根県浜田市弥栄町弥栄中学校/全校生徒/人権学習講演会/「人権落語」~気づくこで変わる人権意識~
島根県浜田市弥栄町/人権問題啓発講演会/小・中学校のPTA、一般/「笑いの中に何かが見える」
徳島県小松島市教育委員会/教職員研修講演会/幼・小・中の教職員/「親と子の間違いだらけのコミュニケーション」
徳島県管理職協議会阿南支部/公立小・中学校の教職員/「間違いだらけのコミュニケーション」
徳島県板野郡藍住町/人権世代交流集会/子どもたち・一般・民生委員/「言葉は心の中で生き続ける」
徳島県阿波市一条小学校/授業参観特別講演会/6年生/「お笑い人権高座 気づくこと そして、変わること」
徳島県徳島市応神小学校/人権教育研修講演会/全校生徒/「落語の授業」「気づいて高める人権意識」
徳島県人権啓発活動ネットワーク協議会/ヒューマンフェスタinとくしま/一般/「お笑い人権高座 気づいて高める人権意識」
徳島県徳島市徳島中学校/オープンスクール事業「みんなで考える人権」活動発表会特別講演/全校生徒/「言葉の中にひそむ影」
広島市生涯学習広島市民文化大学/心の健康講演会/「笑っていきいき、心もうきうき。そして、長生き」
広島県福山市熊野小学校/熊野学区 人権問題講演会/「差別をなくして最高の笑顔を」
広島県三原市/人権問題研修会/市職員/「気づけば変われるコミュニケーション」
広島県深安郡神辺町/町民総合学習会(人権講座)/一般/「言葉は心の中で生き続ける」
兵庫県宍粟市生涯学習推進協議会/社会大学8月講座(人権のつどい)/「差別をなくして最高の笑顔を」
兵庫県姫路市太市小学校/全校生徒/人権研修講演会/「落語の授業」「笑いの中に何かが見える」
兵庫県姫路市/合同研修会「人権フォーラム」/「差別をなくして最高の笑顔を」
高野山真言宗播磨支所/兵庫ブロック教師研修会/人権落語「広くとらえる人権問題」
福島県南会津地区/高齢者の心の健康講座/「老後は今日も青空!」~落語・ちりとてちん~
主な著書
自叙伝『うわごと』(徳島県教育出版社)
人権落語CD、落語入門CD「らくごごーごー」(徳島SOHOネットワーク共同制作)
ふるさと落語CD「吉野川」(徳島SOHOネットワーク共同制作)
人権落語CD、落語入門CD「らくごごーごー」(徳島SOHOネットワーク共同制作)
ふるさと落語CD「吉野川」(徳島SOHOネットワーク共同制作)
メディア出演
現在、NHK徳島・四国放送・FM徳島にてレギュラー番組を担当。
「あんたがたいしょう」「グループ対抗歌合戦」(四国放送ラジオ)
「むすんでひらいて」(FMとくしま)
など
「あんたがたいしょう」「グループ対抗歌合戦」(四国放送ラジオ)
「むすんでひらいて」(FMとくしま)
など
講演会・セミナー・イベント・トークショーの講師派遣・講師紹介なら講演の達人にお任せください!
講演の達人は、独自のネットワークで他の業者にはない講師陣を派遣、ご紹介いたします。
また、数多くのイベント運営のノウハウを有するスタッフが企画、運営、進行までトタールでサポートいたします。
講演・セミナー・トークショー・講師に関する疑問などお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!
