鈴木 栄治(すずき えいじ)
![]() |
流通の市場開拓、セールス指導のプロ 名前鈴木 栄治
ふりがなすずき えいじ
肩書き経営コンサルタント、(株)システムプランニング 代表取締役
|
紹介
主な経歴
1967年 | 青山学院大学卒業。ゼミで流通論を学び、スーパーの時代が来ると確信して、西友に入社。長年仕入れ部門に所属し、菓子バイヤー、初代食品開発担当、食品チーフバイヤー等を歴任。 |
1983年 | 関連子会社のスーパーチェーンの本部に取締役営業本部長として4年間出向後 |
1988年 | 商品事業部食品開発部長に就任。【無印良品】【食の幸】【故郷銘品】【西友ライン】等を担当。特に【無印良品】はマスコミにも取り上げられ、様々な業界、団体から取材、講演依頼が殺到。 |
1994年 | S・C(ショッピングセンター)の開発が盛んになり、S・C事業部専門店開発担当部長に就任。 |
1999年 | 経営コンサルタントとして独立し、(株)システムプランニングを設立。代表取締役に就任。 |
2007年 | 中小メーカーのセールス代行事業運営の為、【セールスプロモーションネットワーク】を設立。 |
出身地
主な講演テーマ
流通に得意先を持つ企業、組合、団体のセミナー、市場開拓・営業指導、新入・若手社員研修、幹部研修、商品企画、他
【主な研修テーマ】 ※セミナーは1日研修ですが 時間を縮小して講演に切り替える事も可能。
- 『流通が望むセールスの条件・使命・役割』
~望まれるセールス像を、流通側の心理、立場に立って研修~流通業界は、色々な要求、見返りを求めてきます。良好な企業関係を保つには、機転の訊くセールスが必要です。しかし流通の事情を理解出来ずに対応を誤り、業績を落としてしまう企業やセールスが多いのも事実です。メーカー・卸・量販の営業キャリアを持つ【売】【買】両面事情に詳しい実践講師が、相手の心理・立場になってロールプレイイングを交えて、流通が求めるセールスの条件・使命・役割とは何かを解り易く研修致します。
- 『PB研究ー無印良品誕生秘話とヒットの秘密』
~商品開発・PB企画の正しい進め方を無印良品に学ぶ~流通のPBは様々な内容で多岐に亘っています。企画する側も受ける側もリスクを伴い慎重な対応が望まれます。真のPB企画とは何か。PBの目的、進め方、考え方、メリット・デメリットを原点に戻って見直す時機に来ています。流通の乱売合戦の中で、新たな価値観を生み出す、新製品の開発と売り方開発の両方をマスターする事が大切。西友PBとして企画した【無印良品】の成功事例をテーマに、商品開発と売り方開発を旨く進める手法を伝授します。
- 『商談・価格交渉を成功に導く話法・心構え』
~値上げの交渉技術、友好関係、相手心理、対話手法を学ぶ~成熟化の流通市場では売込み合戦が益々熾烈を極め、収益確保も価格交渉も厳しい状況が続いています。価格交渉を優位に進めるには、日頃からバイヤーと友好関係を保てる、提案型の気の訊くセールスが必要です。納得出来る資料作りのポイント、買い手のバイヤー心理を解析しながら、旨くまとめる条件交渉を伝授します。商談での成功事例・失敗事例の要因分析と交渉テクニックを、ロールプレイングを取り入れながら研修します。
- 『新規開拓・販路拡大の攻略法・取組み方』
~新規開拓は総力で攻める、攻略ノウハウ・裏技を含めて伝授~新規開拓はセールス一人の頑張りだけでは進みません。相手先の情報・組織・環境をしっかり把握する事。その上で、緻密な作戦・計画を立て、資金、人脈を活用して、相手キーマンにじっくり仕掛ける事が大切です。特に経営幹部の積極的な働きかけが大きな効果を発揮します。バイヤー時代に体得した、新規売り込みで失敗する要因と成功する事例を、相手先の心理・立場になって分析し、ロールプレイングを交えて指導致します。
- 『新人セールスの為の即戦力向上セミナー』
~営業の基本と心構えをしっかり身につけ、即戦力に活かす~ビジネスルールと営業の基本をしっかり身につけたセールスは、自信を持って行動し、即戦力を発揮します。営業活動を歩む為のしっかりした基礎を、最初から身に付ける事で、新人セールスの成長を支えて行きます。大きくは二つの面からの指導が必要。一つはセールスマンとしての常識・態度・心構えをしっかり躾ける事。二つ目はセールス活動の基本・段取・ノウハウを実践の商談研修を交えて徹底的に指導し、即戦力に育てます。
- 『活気ある、効率的な営業会議の進め方』
~営業会議の活性化はリーダーの段取りと進め方で決まる~営業会議が実績報告会で終わっていませんか。部下への指示や命令の一方通行になっていませんか。営業会議は【戦略を立案する】【方針を理解する】【情報を共有する】【部下を育てる】重要なき機会と場です。良い会議は幹部の対応の良し悪しで決まります。会議の内容をしっかり把握し、リードする事が大切です。管理者の為に、活気ある効率的な営業会議の進め方ノウハウを解り易く解説し、実行出来る様指導致します。
- 『営業事務・アシスタントの戦力向上研修』
~頼れる営業事務・アシスタントを育てる為の実践セミナー~どの業界でも営業事務・アシスタントの責任と役割が重要視されています。時には忙しいセールスに代わって業務を代行する場合もあり、欠員すると、セールスのディスクワークが増え、営業が疎かになる危険も有ります。営業事務の適切な対応や正確な業務、迅速なフォローによって顧客の信頼・満足・営業効率向上が図れます。営業事務・アシスタントの役割・使命・行動を実践方式に基いてロールプレイング、研修シートで指導致します。
- 『中小企業の営業合理化と経費削減策』
~何故営業は無駄が多い!こうすれば固定費を削減出来る~流通の再編・競合は益々激化、物価、諸経費も高騰している中で、流通の圧力は更に強まると予測されます。中小メーカーは営業経費の高騰、返品、リベート要求に強い事も言えず、打開策もないまま、今日に至っています。今こそ経費削減、営業合理化が必要です。それには旧態依然のメーカーセールスの仕組みを見直し、変える事。メーカー・卸・流通の営業キャリアを持つ講師が実戦で得た指導と体験から、合理化の手法を大胆に提案します。
- 『部下が納得する評価制度・作成と進め方』
~個々の企業に合うオリジナルの評価システムを作成する研修~いつの時代も人事考課・評価制度に頭を悩ましている企業は多い。上司やトップの主観で決まる場合もある。評価される部下も根拠を知りたがっている。しかし誰もが納得出来る評価システムを作成するのは難しい。従業員の立場にたった公平で納得出来る評価システムを考案し、ある企業に取り入れた所、旨く機能している。企業により業務内容が異なるので、この評価表をベースに、自社にあったオリジナルを作成して貰う研修です。
- 『コンプライアンスの取組と企業の危機管理』
~幹部の怠慢・意識の欠如、間違ったワンマンが企業危機を招く~偽装、企業の社会的責任が問われています。消費者を欺く自社利益優先体質は経営幹部の理念の欠如です。情報・インターネット社会の波が押し寄せています。間違ったワンマンは内部告発等企業責任を問われます。会社は常に是々非々の真摯な企業風土が大切です。危機管理・法令順守の体制を急がねばなりません。本セミナーでは企業の姿勢や理念をしっかり学び、危機管理体制とクレーム防止・対応マニュアルを研修します。
- 『新入社員のビジネスルールとマナー研修』
~最初が肝心、ビジネスの基本とマナーを学ぶ事で自信をつける~新人社員は最初の躾が肝心!企業人としての常識を学ぶ事が大切です。自己流は不安と自信を無くします。段取りの良い気の訊く社員に育てる為の教育訓練として、社会人としての心構えやマナーを教える基礎編からビジネスに必要な基本ルールや報告書・提案書・企画書作成に至る応用編までを、身につけてもらいます。企業の即戦力として必要となる、ビジネスルール・知識・マナーを、実践研修を交えて、具体的に学んで頂きます。
- 『入社2~3年目社員のフォローアップ研修』
~慣れと怠け心を退治して企業定着と一段の戦力アップを図る~緊張した1~2年間が過ぎ、後輩も増えてくる頃には、大分業務にも慣れ、自信と即戦力が身についてきます。反面色々な事も見えてくる時期であり、会社、上司、待遇、取引先などへの不満、愚痴なども出はじめます。より良い条件を求めて転職も考える不安定な年代でもあります。この時機のフォローアップ研修が大切です。悩みを解消し、中堅社員に向けてのもう一段の戦力向上・応用力・モラルの高揚・意識付けを強く啓蒙します。
- 『中堅社員を管理者に育てる育成セミナー』
~中堅社員が管理職になる為の心構え・役割・管理手法を学ぶ~中堅社員が企業の中核となる管理者に育つには、まず本人の意識とモラルを高める為の動機付けが必要です。将来を担う管理者に課せられた任務と役割とは何か。部下からも信頼される管理者になる為に何が必要か。幹部が満足する管理者に育つにはどんな要素、心構えが必要なのか、安心出来るな管理者の使命と条件とは。理想の管理者像を学び、整理し、見付けだす事で、ヤル気が生まれます。中堅社員の自主性を養うセミナーです。
- 『部下に信頼される上司の条件・使命とは』
~自己にも厳しい上司、熱血漢の気配り幹部に人は付いて来る~
上司は部下の【進捗状況】【情報共有】【数値把握】【行動確認】の4つを、しっかり管理する事が大切です。上司のマネージメント力がしっかりしていれば、部下への指示やアドバイスが的確になり、業績も向上します。目標達成の8割は部下の責任、2割は上司の知恵と行動とマネージメント力で決まると考えるべきです。部下はどの様な上司なら信頼し、意欲が向上するのかを、事例を挙げながら、管理手法、心構えを伝授します。
- 『トップが安心できる幹部の役割とは何か』
~企業トップが幹部に実践して貰いたい任務・役割・使命とは~業績低迷の続く企業には、現場に足を運ばない、戦略に乏しい、責任転嫁の、自分に甘い幹部が多くいます。説得力に欠ける幹部には多くの共通点があります。トップと同じ危機感を共有できる経営幹部が求められます。自分にも厳しい幹部が愛情を持って叱れば反省しやる気を出す。自分に甘い幹部が叱れば反発し離反する。本セミナーでは良い幹部の資格・条件とは何か。ダメ幹部と何処が違うのか事例を交えながら研修致します。
- 『商店街の再生と街おこし活性化の取組み』
~時代は変っている!顧客が求めるこれからの商店街~地域社会の核であるべき商店街が、市場の変化に対応出来ず、変革できないまま疲弊状態に陥っています。オーバーストア、小商圏化が進んでいる中で、多様化する街の生活者は商店街に何を求めるのでしょうか。街の空洞化に歯止めをかけ、地域生活者の快適な暮らしと安全、安心、便利性、健康、楽しさ、賑わいを創出する、心豊かな地域密着の商店街を実現するには、商店主の変革と行政の強い指導力が必要です。顧客のニーズ、地域社会に迎合する商店街を再生する為に、個々の利害、旧態依然の概念をキッパリ捨て、発想の転換と自己変革に取組む事が大切です。その為のアイデアとヒントを成功事例を交えて研修致します。
- 『地域特産品開発の正しい進め方と売り方』
~商品開発は正しいモノづくりと売り方開発の両輪が大切~消費者の好み、感性も多様化し、ニーズ、ウォンツにかなう手ごたえのある商品が求められる時代です。グローバル化の波が押し寄せ、世界の商品が市場に溢れています。消費者は厳しく選択し、賢く使い分けます。世界の市場は日本人の持つ、感性、安心・安全、希少性、品質にこだわる製法、素材、技術に注目しています。特に地域、地方に根付く特産品ブランドの希少性、価値が大きく注目される時代ですが、モノづくりのノウハウと売り方開発が十分でない為、日の目を見ない良い商品も沢山あります。本セミナーでは無印良品や故郷銘品に開発当初から関わり、多くの商品を企画してきた立場から、特産品開発の手法、考え方を解り易く伝授致します。
- 『最近の消費者動向と小売業態変化の方向』
~多様化、高度情報化、グローバル化が流通市場に与える影響~流通市場のグローバル化と構造変化の波が、製造業にも流通業にも、大きな影響を与えています。市場は変化しても、流通・サービス業の使命は地域生活者の豊かな暮らしに貢献し、満足して頂く事です。最近の消費動向と小売業の動きをしっかり把握し、社会経済、環境の変化に乗り遅れない事が大切です。日本の成熟市場は中国、インドをはじめとする発展途上国の経済成長と流通市場変化の影響を受ける事で、今後どの様な功罪がもたらされるのか、少子高齢化、環境、食料自給率39%、資源・諸物価の高騰等、大きく変りつつある市場構造と小売り業態の変化を探り、整理する事で、課題と対策のヒントが見えてきます。
講演時間は1.5時間。拡縮は可能。研修は半日セミナーも可能。セミナーのレジュメは時間帯別に細かく設定。
どの業界でも対応出来る様、依頼先によりアレンジします。上記テーマ以外、提案あれば検討します。
研修テーマによりバイヤー実践商談のロールプレーイングや研修シート、グループ研修を取り入れます。
講演料金
講演実績
主な著書
メディア出演
ホームページ
講演会・セミナー・イベント・トークショーの講師派遣・講師紹介なら講演の達人にお任せください!
講演の達人は、独自のネットワークで他の業者にはない講師陣を派遣、ご紹介いたします。
また、数多くのイベント運営のノウハウを有するスタッフが企画、運営、進行までトタールでサポートいたします。
講演・セミナー・トークショー・講師に関する疑問などお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!
